試食販売を企画展開している企業はたくさんありますが、実際にはその特性を活かしきれていない企業も少なくありません。
単に商品の味見をしていただき、その日の売上だけに着目しているケースなどは、その典型でそれだけで終わるにはあまりにもったいないことだと思います。
なぜなら、試食販売にはマーケティングに活かせる要素がぎっしり詰まっているからです。
試食販売を通してシェア拡大を図っている企業は、そのことをよく知っていて自社の発展にうまく利用しておられ、そこには大きな差が生まれてきます。
試食販売マーケティングの重要性とは?
どの企業も商品開発の際にいろんな努力や苦労を経てきているため、最終的にその商品が市場に出た時にお客様からどう思われているのか、反応が気になるものだと思います。
それを単に売上(数字や結果)だけで見るのでは、販売の本質を見落としてしまいかねません。
販売は、基本的に「お客様が欲しがるもの」なら売れるようにできています。
この「お客様が欲しがるもの」という要素には、実にたくさんのものが存在します。
・商品の味覚、食感、品質、安全性
・販売に適した季節、時間、場所、ターゲット像
・消費者の潜在的欲求
・売り方
・購買呼吸を喚起するデザイン・キャッチコピー
ちょっと考えるだけでも、これだけの要素が関連してきます。
そして、試食販売では実際にお客様と販売員が対峙するので、そこにたくさんの生きた情報が発生します。
そのため、これらが明確にわかるようになります。
つまり、売れる理由、売れない理由が明確にわかるということです。
そして、その情報をもとに「お客様が欲しがるもの」に改正していくことができるんですね。
試食販売をマーケティングに活かせていない企業は大損しているかも?
当然、上記に書いた「お客様の欲しがるもの」をつかめていない場合、まぐれ当たりでしか売れる売り方や売れる商品を手に入れることはできません。
そうなると、とても非効率でその他大勢から抜け出すのは至難の業となります。
では、なぜそういう状態になるのか?
考えられる要因はいくつかあります。
まず一つは、売場(現場)で掴める情報を軽視しがちということです。
依頼する企業(人)が単に試食販売を「売る作業」としか考えていなく、その日の売上しか重視していない場合、売場で得られる情報を軽視しがちになることがあります。
その場合、社内や売場で情報を共有されていなかったり、改善点がうやむやになったりするため、マトを得た行動ができません。
そのため、いつまで経っても経費や労力の無駄遣いになってしまします。
試食販売をマーケティングに活かしている企業が行なっていることとは?
それに比べて、試食販売を上手くマーケティング活かせている企業は、「お客様が欲しがる要素」をあらゆる角度から拾い上げ、それを流通先や関連業者と共有して、ミスや無駄、勘違いを修正し、どんどん効率化を図っています。
試食販売を商品を売るための単なる作業として捉えていないんですね。
これまでの私の経験上、この違いは大きく結果を左右することとなります。
試食販売を活用して結果を出してきている企業は、事前に打ち合わせで大事な点を確認し合い、得られた情報を必ず自社内や流通先や関連業者と共有し、全体の風通しを良くして、その後商品の販売法を進化させていきます。
間違っても業者へ丸投げしたり、実施しても放ったらかしにしたりしていません。
それだけ試食販売から得られる情報の重要性がわかっているからなんですね。
そういう企業は必ず良い結果を出しています。
いかがでしょうか?
お客様の欲しがるものを提供すれば商売は繁盛します。
これは商売を成功させる鉄則です。
そのために得られる情報が「生」で得られる。
それが試食販売の価値なんですね。
灯台下暗しとは、よく言ったもの。
何事も答えは現場に落ちています。
そこで得られた貴重な情報を、是非企業の発展のために活かして行ってもらいたいと思います。
一緒に頑張りましょう!