今後、ビジネス集客(店舗集客)にも精力的に活用されていくであろう動画。
データを見てもYouTubeやTikTokの利用者は年々増加していく傾向にあります。
僕の経験から言ってもチャンネル登録者数が増え、視聴回数が増えていくと、YouTubeからも収入が入るだけでなく、実際のビジネスにもつながるケースも大幅に増えるため、早い段階でうまく運用できるようにしておきたいものです。
では、実際にどうやって動画で注目を集めていけばいいのか?
今日は僕が実際にYouTubeのチャンネル登録者数1,000名を達成し、セミナー活動やオンラインサロンに繋げていった経験から、「ここがポイントだな」と思えることを書いてみたいと思います。
YouTube集客のポイント:動画を投稿する前に考えておくことを知る

YouTubeで自社の動画の再生回数を上げるには、見る人に「その動画を見る価値(魅力)」が伝わらなければいけません。
そのためには、まず「絞る」ことから始める必要があります。
・ターゲット
・ジャンル、業種(ポジション)
・コンテンツ(内容)
・キャラクター など
マーケティングでも「絞る」ことは基本中の基本です。
表現したいことを絞ることで内容が明確になって相手に伝わりやすくなり、その他大勢から抜け出すことができます。
一般的に見たい動画を探す時に、人は
1)YouTube内で関連ワードを打ち込み検索する
2)YouTubeのAIが自動的に推奨してくれた関連動画から探す
といった、2つのパターンが現時点では圧倒的に多いようです。(他にもタグから探すこともあり)
そして、たくさんの検索結果や推奨関連で表示された動画の中から興味のある動画を選ぶことになります。
ということは、ここまでに大きく2つの動作が必要となります。
それは、
①関連ワードで検索
②サムネイルで選ぶ
ということです。
ここで最初に挙げた「絞る」項目が活きてくるわけです。
YouTube集客のポイント:観覧してもらえるようになるために存在する2つの壁を知る

まず、ジャンル(業種)やコンテンツを明確にして検索時にピックアップされる必要があります。
さらに、そこでピックアップされた動画の中で、「面白そうだな(良さそうだな)」と思われるような工夫が必要です。
そこでその他大勢の中から選ばれるために重要になってくるのが、動画のタイトルとサムネイル作成です。(サムネイルというのは最初に静止画で表示されている動画の表紙の部分のことです)
動画タイトルとサムネイル。
視聴者から見て「その動画が魅力的かどうか」は、まずこの2つで判断されます。
特に、サムネイル画像はデザイン、強調するワード、キャッチコピー力、色彩など表現の仕方で大きく印象が変わり、視聴者が動画を選択する際に大きく影響するので作成時には注意が必要です。
どれだけ動画の内容が素晴らしくても、まずこの2つに魅力がないと見てもらえません。
そのため、これらはあなたの動画が選ばれる上で非常に重要な役割を果たすことになるので、作成時にしっかりと検討するようにしてください。
YouTube集客のポイント:まずは自分自身がヘビーユーザーになろう

難しいことをいろいろ書きましたが、まずはあなた自身がYouTubeなりTikTokのヘビーユーザーになることです。
「虎穴に入らずんば虎子を得ず」「郷に入っては郷に従え」というように、まずはYouTubeの仕組みや人気YouTuberなどを観察して、研究してみることです。
その際注意するのは、最初は一ファンとし徹底的に楽しんで観覧する。
そして、冷静に客観性を持って見るようになってもらいたいということです。
この両輪が必要です。
どんなSNSでもそうですが、何も考えず投稿していても、まず成功することはありません。
それぞれの特徴や効果的な表現方法、習性、ファン心理などを知ることが重要です。
そのためには純粋に一ファンになって感じること、そして人気YouTuberや人気動画に共通することやそれぞれの特徴を客観的に観察して理解することが重要です。
冷静さだけではファンの気持ちは分かりませんし、熱量だけでは自己満足で終わってしまいかねません。
そのためにも目一杯主観的に楽しんでから客観的に研究するようにしましょう。
いかがでしたか?
千里の道も一歩からといいますが、余程のことがない限りぽっと出で大きな成功を手にすることはできません。
そのためにも一つ一つじっくりと考察して、効果的に進めていってもくださいね。
一緒に頑張りましょう!