当たり前のことだけど、自分が面白くないと思っていることややりたくないことは基本的に誰でもやりたくないもの。
だけど、実際仕事に関しては、そうでないことが多いように思う。
「お金のため」という名目で、仕方なく嫌なことでも引き受けざるを得ないという人は少なくないだろうし、企業側も「お金を払うんだから当然」というように、それを利用してやりたくないことを強要しているところもある。
もちろん、どんな仕事でも多少は飲み込まなければいけないことはある。
例えば、接客販売や営業では、購買決断ができないお客様に対して行うクロージング。
このクロージングを「強要しているようで嫌だ」「私がされたら嫌なのでしたくない」「高いモノを進めると迷惑だ」といったことを言う人がいるが、それは単に各々の感性の違いであって、人はそれぞれ感じ方が違うと言うことを理解しなければ始まらない。
大体、お客様に嫌がられるのはその人の言い方の問題であったり、立ち居振る舞いや販売に対する姿勢、世界観の狭さや人生経験の無さに問題があるので、そうならないように自分を磨けばいいだけであって、多少抵抗があっても良い修行だと思えば返ってありがたいものだ。
どんな仕事でも一人前になるまでは面白いものではない。
仕事に限らず、何事もそういうものだからね。
ただ、今話していることはそんな問題じゃない。
僕が思うに、本当に「面白くないこと」とか「やりたくないこと」は頑張っても成果が出ないことだと思う。
成果が出ないことや意味のないことをやらされることほど面白くないものはない。
これを解決できるかどうかは企業側の問題になる。
ウチもこれまで20年間で数百社以上の企業の商品の店頭プロモーションに携わってきたけど、その中には明らかに結果の出ない売り方を指示してくるといった企業が少なからずあった。
素人ではないので言わせてもらうが、やる前から売れないのがわかっている方法で売らされることほどツラいことはない。
こういう企業は、基本的にマーケティングができていなかったり、取引先や上司の言いなりでつまらないしがらみやルールを引きずっていたり、現場や消費者心理のことを何も知らない担当者がいたり、会社自体が時代の変化に対応できていなかったり、下請けを低く見ていたりといったことが原因だったりする。
そして、こういう企業は共通して人材不足や業績の伸び悩みという問題を抱えているんだな。
つまり、仕事をいかに面白いものにするかが今後の企業の発展の生命線になっているということ。
面白い仕事には、お客も集まるし、志を共にする仲間も集まってくる。
そうすると、必然的に業績も上がるので、会社も安定し、定着率も上がるということ。
「今どきの若い者は・・・」
「高齢化しているから、どこの企業も人材不足で仕方ない」
「政策が悪いから景気も悪く、売れないのは当たり前」
そう嘆くのは簡単。
でも、その前に見直すことがあるのではないか・・・僕はそう思っています。
もう誰でもできる仕事や工夫の必要のない仕事はAIでもできるようになるし、ネットやSNSが発展したおかげで自宅でも稼げるようになってるし、似たような会社は山のようにある。
つまり、買う人も働く人も選びたい放題。
そんな時代をどう切り抜けるか・・・そのヒントが「面白い仕事」にあるように思う。
ということで、今回は自戒を込めて書いてみました^^;
世の中に面白い仕事が溢れかえるとワクワクする社会になって景気も良くなると思うしね。
黙って情勢が悪くなるのを指をくわえて見ていたってしょうがない。
みんなでとびっきり面白い社会を作りたいなと思います^^