今月から久しぶりに再開することとなった、いかりスーパーでの高級ハムの試食販売。
コロナ禍でも無人で商品だけ並べてのイベントは実施していたらしいのですが、コロナ前はずっと販売員が立って試食を出しながら売っていたので大好評だったものが、それが出来なくなってから売上がどんどん落ちていったということで、再度人気を復活させたいという意向でご依頼をいただいた次第です。
弊社としてもとても思い入れのある商品なので、何とか頑張って人気復旧を目指してスタートしました。
ただ、実際に再開して感じたのは、コロナの影響は思った以上に大きいということ。
結論を言うと、この2年間でかなり客離れが進んでいました;
原因はいろいろありますが、まずは社会情勢から受ける商品の変化があります。
これはこの商品(メーカー)に限ったことではありませんが、コロナや戦争が起こった事により、輸入関税が上がり、ガソリンや使用食材が一気に値上がりしたということ。
そのため、各メーカーはしぶしぶ商品代金を値上げしたり、製品の質を落としたり、分量を減らしたりして、できるだけこれまでの状態をキープするように努めているのですが・・・
それがイマイチお客様にご理解いただけていないんですね(_ _;)
また、売れ行きが悪くなることで、店舗も売れ筋商品だけに入荷を絞ってしまうあまりお客様から飽きられてしまうといった現象を起こしやすくなってしまうんですね。
ただ、こういった状況は日本全国のスーパーや食品メーカーで起こっている事。
だから、問題はここからどうするかということが大事になってきます。
今回プロモーションを再開することで現状がわかったので、それを踏まえて今後どう対応して頭ひとつ抜け出していくかが問われるんですね。
対処法として、頭に浮かんでいることはいくつかありますが、その中で販売員としてできる範疇として、
・企業努力をどうお客様に理解してもらえるか
・新たな価値をお客様に伝えられるか
という部分があります。
企業努力に関しては、もちろんメーカー側の努力があってのことですが、いろんな事情があって仕方なく値上げしたり、分量を減らしたり、材質を変えたりしても、お客様には届きません。
「それはメーカーの勝手でしょ!」で終わってしまいます^^;
だから、もし分量を減らしているのなら、お客様の負担を考えて値上げだけはしたくないと考える企業側のポリシーなどを伝えていくことも大事だと思います。
それを聞くと聞かないとでは、お客様の心情も違うと思います。
また、いつも美味しさを売り文句として販売していたとするなら、これまでと切り口を変えた視点で栄養素や面白い食べ方など新たな価値をお客様に提供していくことも、購買欲求を刺激する上で非常に大事になってくると思うんですね。
いずれにせよ、何事も思ったような結果が出なかったからといってそれで終わりではなくて、そこからどうしていくかというところが大事になってきます。
まあ、人生と一緒。
転んだら、どう立ち上がるか。 そこがその人(会社)を強くしていきますからね。
ここからが腕の見せ所・・・ということでこれから楽しみながら進めていきたいと思います^^
一緒に頑張りましょう!