人材不足から社会も多様性が求められるようになってきている現在、すでに女性の社会進出は当然のこととなっています。
ただ、そんな中、職場の女性部下の管理や指導方法で悩んでいる方も少なくないように思います。
今日は僕の経験から、そういった女性部下の管理指導で大事だと思われる3つの姿勢について書いてみたいと思います。
管理指導の問題と人間性の問題は別である

まず、最初に管理指導の問題と人間性の問題は別だということは、はっきりさせておかなければいけません。
特に、男性上司は異性に接する上で、最低限の身だしなみやエチケット、マナーはある程度気をつけなければ嫌がられます。
また、人として問題があるような言動も慎むべきです。
これらは人の上に立つなら最低限意識していないと管理指導どころではなくなってしまいます。
これらについてはまた別の機会に詳しく書いていこうと思います。
女性部下管理指導の基本姿勢① 社会、または会社における業務の全体像を把握してもらう

では、管理指導の基本姿勢として大事だと思うことを挙げてみますね。
まず、一つは担当してもらう業務が会社(または社会)の中でどういう役割でどう関わっているのか、全体像を把握してもらいましょう。
特に、久しぶりに社会に出て働く方や中途採用やパートの方などは、これが理解できているかどうかで仕事の質が全然変わります。
本来、女性の方は優秀な方が多いです。(少なくても僕はそう思っています)
ただ、日本ではいまだに男尊女卑や女性の社会進出の是非が問われていたりすることもあって、「社会慣れ」していない方も少なくありません。
男性は働くことが義務付けられているため、若いうちから社会に出るので、こういうことは自然に叩き込まれます。新卒で採用された女性もこういった指導を受けるでしょう。
しかし、長い間家庭を守っていたためブランクがあったり、単に末端の作業だけを任されている方は会社や社会の全体像がよくわかっていないために力を発揮できなかったり、責任の重さがわかっていなかったりすることがあります。
これは社会で活躍する上で大きなハンデとなります。
持てる能力も十分に発揮できません。
「こんな時給でこんな仕事、割が合わないわ」なんてセリフと吐く女性もいますが、これも社会や会社の全体像が見えていない証拠で、これらを理解すると言動も自然に変わってきます。
女性の部下に活躍してもらうためにも、必ず会社や社会の仕組みや全体像を把握してもらうように努めてください。
女性部下管理指導の基本姿勢② 時に一緒になって汗を流す

部下がミスをしたり、仕事が立て込んでいたり遅れていたりする時には、時に自分も一緒になって汗を流すということも管理指導する上では大事なことです。
これは、特に女性は効果的。
苦労を共有することで、相手の気持ちや立場が理解できたり、仲間意識が芽生えたりするため、意思の疎通がしやすくなります。
信頼関係を作ること。
これは同じチームに所属する上で非常に重要なことです。
ベースに信頼関係や頼りがいがあると、多少欠点のある上司であっても、それらを帳消しにしてくれたりします。
普段、上からばかり指示を出している人は、間違ったことを言うと一瞬にして評価が落ちます。
いつも完璧な人間なんていませんからね。
こういう点から見ても、時に下まで降りて一緒に働くというのは大事なことです。
尊敬とまでは行かなくても、苦しい時に一緒に汗を流して助けてくれる存在。
こういう人には、誰もが協力するというのは人情じゃないかと思います。
女性部下管理指導の基本姿勢③ 贔屓の基準を明確にする

最後に女性部下のエコ贔屓に十分注意するように気をつけるようにしてください。
女性は不透明な平等性に対して、男性以上に敏感で、それが仕事にも反映します。
特に、男性上司の対応が個々によってすごく差があると不満が生じやすく、社内で溝が生まれる原因となります。
自分の好みや見た目でのエコ贔屓など言語道断。
露骨にそんなところが見えるとチームがまとまらなくなるのは当然です。
エコ贔屓をするなら、会社への貢献度を基準にするようにしましょう。
成績が良かったり、勤務回数が多かったり・・・誰が見ても会社に貢献しているのがわかる部分を基準としている場合の贔屓は納得しやすいので、ひがみや妬みも出にくくなります。
また「自分も贔屓されたい」と思う人なら、その人の努力にもつながります。
今は社内の透明性の重要性が説かれていますが、それは決して数字だけでなく、こういった評価の仕方にも言えることなので、人の上に立つ立場にある人は心得ておくと良いと思います。
さて、今回は女性部下への基本姿勢について書いてみましたが、いかがでしたでしょうか?
もし「まだ出来ていないな」と感じるとことがあるなら、是非試してみてください。
冒頭にも書きましたが、女性には優秀な人が多くいます。
こういった人が開花して力が発揮できるようになっている職場は自然に業績も上がっていきます。
また、従業員の勤続年数も長くなり、リーダーも生まれやすくなります。
特に、店舗や小規模の事業所などは効果が顕著に出ますからね。
是非、前向きに取り組んでもらいたいと思います。
一緒に頑張りましょう!